プログラム Program

<取得可能単位について>

主催プログラム(特別講演、教育講演1,2、ジョイントセッション)聴講で、日本形成外科学会、日本皮膚科学会の領域講習単位を取得可能です。

主催プログラム

特別講演 
10月12日(日) 15:50~16:50

「顔面皮膚悪性腫瘍に対する手術治療~私の考え」

座 長:髙木 信介(昭和医科大学 形成外科 准教授)

演 者:寺師 浩人(公益財団法人健和会 健和看護病院 学院長)

 

教育講演1 
10月12日(日) 13:15~14:15

「皮膚腫瘍の進展様式について病理学的観点から理解する」

座 長:中村 泰大(埼玉医科大学国際医療センター 皮膚腫瘍科・皮膚科 診療部長、教授)

演 者:後藤 啓介(公益財団法人がん研究会有明病院 臨床病理センター病理部、地方独立行政法人東京都立病院機構がん・感染症センター都立駒込病院 病理科 他)

教育講演2 
10月13日(月・祝) 9:45~10:45

「皮膚癌切除後のtouch up surgery」

座 長:Hak Chang(Head Professor and Chairman Department of Plastic and Reconstructive Surgery Seoul National University College of Medicine )

演 者:元村 尚嗣(大阪公立大学 形成外科 教授)

 

ジョイントセッション 
10月13日(月・祝) 10:50~12:20

「皮膚外科をつなぐ: 受け継ぐ技、伝える心、描く未来」(日本皮膚外科学会合同企画)

テーマ:皮膚外科の技術とマインドはどう継承するか?
    ―皮膚科・形成外科・若手の視点から教育を考える―

座 長:松下 茂人(NHO鹿児島医療センター 皮膚腫瘍科 科長)

林 礼人 (横浜市立大学医学部 形成外科学 主任教授)

(1)「大学病院皮膚科における皮膚外科教育の現状と課題」

演 者:前川 武雄(自治医科大学附属さいたま医療センター 皮膚科 教授)

(2)「形成外科と皮膚科のあいだ」

演 者:髙木 信介(昭和医科大学 形成外科 准教授)

(3)「~皮膚外科を通して伝えたいこと~多様な若手と対峙して」

演 者:佐々木 奈津子(産業医科大学 皮膚科)

(4)「皮膚外科医の心得ー形成外科医の視点から」

演 者:北條 正洋(北海道大学大学院医学研究院 形成外科学教室)

共催プログラム

ランチョンセミナー 
10月12日(日) 11:55~12:45

「形成外科医と皮膚科医から見た機器による美容医療の有望性と展望」

座 長:髙木 信介(昭和大学医学部形成外科学講座 主任教授)

(1)「患者満足度向上のためのコンビネーション治療のすすめ」

演 者:荒尾 直樹(医療法人LECIEL あらおクリニック 青葉台皮膚科・形成外科 理事長)

(2)「機器治療における高周波の活用と臨床効果」

演 者:曽山 聖子(セイコメディカルビューティクリニック 院長)

共催:Jeisys Medical Japan 株式会社

 

イブニングセミナー 
10月12日(日) 15:00~15:40

「皮膚、真皮縫合における新化する針付縫合糸」

座 長:林 礼人 (横浜市立大学形成外科講座 教授)

(1)「皮膚腫瘍に対する手術療法で形成外科医の私が考えていること」

演 者:野村 正(神戸大学大学院医学研究科 形成外科学 病院教授・准教授)

(2)「中型の先天性母斑の手術」

演 者:大原 國章(赤坂虎ノ門クリニック 皮膚科 院長)

共催:株式会社ベアーメディック


イブニングセミナー  

モーニングセミナー 
10月13日(月・祝) 8:30~9:10

「新コンセプト「スキャフォールド」によるコンビネーション治療の有効性」

座 長:荒尾 直樹(医療法人LECIEL あらおクリニック 青葉台皮膚科・形成外科 理事長)

演 者:小川 英朗(医療法人健真会 城本クリニック 統括医師)

共催:Eye-Lens Pte Ltd.

 
ページ最上部へ